2輪用ETC取り付け
軽自動車で登録してあったETCが付いていたんですが
最近、ETCのバーが開かなくなりました
電源も入り音声もちゃんと鳴ります。
ツーリングに行ってもETCの付いていない人達より遅くなり
みんなを待たせてばかり・・・申し訳ないです。
なぜ!ETCが開かなくなったのかと考えると・・・
これが原因かどうかわかりませんが登録してあった自動車が登録を抹消したとゆーこと
それくらいしか心当たりがありませぬ!
そんなこんなんで2輪用ETCをオークションで落札しました。
これが2輪用ETCになります
メーカーは日本無線(JRM -11)になります。
アンテナ別体式です
では、さっそく取り付けてみます!
その前に今、付いているETCを取り外します
メーターの中に配線がある為、外します
タイラップで止めてあるので
ニッパーにてパチンと切ります
はい!
外れました、ETC
では、さっそく取り付けて行きます
まず配線を通します
次に電源を以前付いていた
イグニッションの5Aヒューズからいただきます
配線をまとめていきます
おっと、アースも忘れず取り付けます
青いのがETCのアースです
配線をタイラップにてまとめてOK!
メーターの下を通して復旧します
これで完了なので動作するか確認します
ETCカード挿入OK
YES!!
緑色のランプの点灯を確認☆
インジケーターはタイラップで
見やすい所のハンドルに固定しました
最後に本体側の配線をまとめる為にこれ!!
配線チューブ
こんな感じで3本あったコードをまとめました
見た目がすっきりします
これでETC取り付け完了♪
あとはセットアップです。
セットアップ&動作確認はこちらへ
↓↓↓
クリック