最初は純正のコンピューターの書き換えを考えていたんですが
たまたまインターネットを見ていたら見つけちゃいました
スポーツスター用のサンダーマックス
中古になっちゃいますがかなりお値段はお得!!
このサンダーマックスはショップで2ヶ月くらい使用したものらしいです
そしてショップに連絡をして色々とお話しを聞ききました。すごくいい方でした★
そして悩んで悩んで、書き換えではなくサンダーマックスに決めました。

基本データーもこちらで入れていただきました。
|

まずはメインヒューズを取り外します
|

そして純正コンピューターの取り外し
|

左が純正
右がサンダーマックス
|

コンピューターがついていた
樹脂の台座です
穴があいているのでアルミテープで
ふたをしておきます
|

サンダーマックスを取り付けます
カプラーに差し込むだけ
|

これはオートチューンユニット
これをこの下にかくします
|

ちょっとバッテリーをずらして
カプラーをだします
|

既設のデーターリンクコネクターに
接続します
|

次はフロントのO2センサーの
カプラーを前までもっていきます
その為にタンクを外します
|

これも外します
名前がわからない・・・
ちょっとガソリンがでました
|

タンクの取り外し完了
|

バイクがこんな感じ
なんか整備してるって感じ(笑)
|

サンダーマックスの
O2センサーを取り付けます
|

それでは
エキパイから取り付けていきます
|

フロントのO2センサーの
カプラーを取り付けます
そして矢印の中に入れて隠します
|

リヤ側のO2センサーも取り付けます
|

タンクを復旧していきます
|

タンクのボルトを締めます
これでタンク取り付け完了
|

もともとあった
O2センサーのカプラーを
濡れないように保護します。
(最後に保護キャップを発見)
|

それでは塗装をした
サイレンサーを取り付けます
|

ヒートガードも取り付けます
|

メインヒューズを復旧します
|

これでマフラー交換&塗装
そしてサンダーマックス取り付け完了
サイレンサーも細くなりスッキリ!!
マフラーを黒く塗ったので全体が引き締まった感じ
|